浸水の検知・予測技術で高知県いの町、東京電機大学と覚書締結
当社は、高知県いの町および学校法人東京電機大学と連携し、浸水対策に関する実証実験を開始するため覚書を締結しました。
本実証実験では、産官学連携によるデータの有効活用と効果検証を進めるため、可視化システム「AREA RAIN」を活用した連携事業となります。
●背景と課題意識
近年、全国的に水害の頻発化・激甚化が進む中、いの町では「仁淀川流域治水プロジェクト」に基づき、「安全に逃げる」ための対策を積極的に推進しており、町内に多数の浸水センサを設置、住民に情報公開しています。しかし、浸水センサは浸水検知後に反応するため、避難誘導や交通規制などの初動対応に課題があり、客観的根拠で浸水予測を可能とすることが求められていました。
●実証実験の概要
1. 浸水センサの設置と運用
石垣が納入した雨水排水ポンプ「フラッドバスター」の周辺に浸水センサを設置し、排水効果を可視化。
2. 「AREA RAIN」の活用
東京電機大学が開発した高精度降雨情報システム(250mメッシュ)を活用し、データを蓄積することで浸水予測の精度向上を図る。
3. 可視化システムの開発
センサ情報と降雨データを統合し、住民や行政が直感的に状況を把握できるインターフェースを構築。
4. 防災活動の効率化
可視化システムを活用し、避難情報の精度向上、交通誘導の迅速化、地域特性に応じた対応策の検証。
●「AREA RAIN」の技術的特徴
「AREA RAIN」は、東京電機大学が研究開発を進めるシステムであり、自治体との連携による社会実装を目指しています。
1. 250mメッシュの高解像度降雨データにより、局地的な雨の強さや分布をリアルタイムで把握。
2. タイムスライダー機能で、過去・現在・予測の雨量変化を時系列で確認可能。
3. 雨量と浸水発生の状況、浸水発生確率の予測をグラフで表示し、リスクの高まりを直感的に把握。
4. 地図連携による視覚的インターフェースにより、行政職員や住民が即座に状況を把握し、迅速な判断が可能。
「AREA RAIN」画面サンプル
●覚書締結式概要
名称 | : | ワンコイン浸水センサ及びAREA RAIN 活用に関する産官学連携覚書締結式 |
日時 | : | 2025 年8 月26 日(火)10:00~11:00 |
場所 | : | いの町役場 本庁舎2 階 205 会議室 |
締結者 | : |
いの町、学校法人東京電機大学、株式会社石垣 |
出席者 | : |
いの町 副町長 濵田 文晴 様 |
締結式の様子(左から浅原、濵田様、齋藤様、小林様)
●今後の展望
本研究は1年間の期間を予定しており、成果をもとに全国の自治体への展開も視野に入れています。特に、低コストかつ高精度な浸水検知・予測技術の確立により、地域防災力の向上と住民の安全確保に貢献することを目指します。
また、実証実験の結果は、今後の製品開発やサービス提供にも活用し、持続可能な防災インフラの構築と地域社会の貢献に寄与してまいります。